電気工事・電気設計・制御盤設計・保守点検のプロ集団 株式会社セイクン

  • ホーム
  • お知らせ
  • 交通アクセス

お問い合わせ・資料請求はこちら

電気制御技術のプロフェッショナル ご利用の電気業者に満足されていますか?セイクンはどこよりも「迅速対応」をモットーにお客様のご要望に必ずお応えいたします。

メニュー

  • セイクンのサービス
  • 製品案内
  • 会社情報
  • お役立ち情報
  • 採用情報・協力会社募集
  • お問い合わせ

お役立ちコラムお役立ちコラム
 column

 

【ビルでよく見かける電気設備の法定点検】規則や点検内容を紹介 

オフィスビルで働いていたりビル内の施設を利用していたりすると、ビル内で業者が作業しているところをよく見かけます。 

また、時にはビル全体が停電・閉館することがあるでしょう。 

 

これは多くの場合、ビルに備わっている電気設備の点検をしているからです。 

ではビル内でよく見かける点検はなぜ行う必要があるのでしょうか。 

 

今回は、ビルの電気設備の法定点検について、その内容や規則を紹介します。 

ビルの管理をする方や、ビル内施設の責任者の方は、ぜひ参考にしてください。 

 

 

目次

・ビルの電気設備の法定点検 

・電気設備において必須の資格

・電気設備の安全使用に欠かせない法定点検  

 

ビルの電気設備の法定点検 

では、ビルの電気設備の点検に関する法的規則や点検内容について解説します。 

 

法的な規則 

ビルを管理する上では、さまざまな法規則を遵守しなくてはなりません。

消防法や労働安全衛生法、警備法など複数ある中で、電気事業法は停電や火災事故などの電気トラブルを防ぐために定められています。

 

電気事業法によれば、「電気工作物」を扱う事業者は、それらの定期点検を自主的に行わなくてはなりません。

一般的に電気工作物とは、発電設備・送配電設備・構内電気設備などの電気設備全般を指します。

 

定期点検は義務であるものの、細かい点検内容は決まっていません。

これは、電気設備の種類や用途がそれぞれ異なるためです。

事業者は保安規定を作成し、産業保安監督部に提出します。

 

自主的に作成した保安規定をもとに定期点検を行いますが、保安規定を破った場合には法律違反となり罰則が伴うため注意が必要です。

 

 

点検内容の例 

定期点検には年次や月次のものがあります。

通常、年次点検はビル全館を停電をして実施するでしょう。

ビルに設置されたキュービクルの変圧器や断路器の確認、漏電がないかの調査を測定器などを用いて行います。

また、埃などによる火災を防ぐため、周辺環境の清掃を行うケースもあるでしょう。


 

法定点検時の注意点 

 

法定点検では、安全性を考慮しビル内を停電する場合があります。

その際には点検日を事前告知し、パソコンやサーバー・電話交換機などの電子機器が故障しないように対策をとりましょう。

 

 

 

電気設備において必須の資格

電気設備の点検を行う際に、取得しておくと役立つ資格を紹介します。
 

電気工事士

住宅やビルなどで電気工事を行うために必要な国家資格です。 
電気工事では、簡易なものを除き、無資格者の工事は違法になります。
 そのため、電気設備を扱うなら、まず取得しておきたい資格といえます。 
 
電気工事士には、第二種と第一種の2種類があります。 
第二種では低圧、第一種は高圧の範囲を扱えるようになります。 
いずれも筆記試験、技能試験が設けられています。 
第一種電気工事士を取得する場合、試験合格に加えて3年間の実務経験が必要です。
 

認定電気工事従事者

第二種電気工事士に加え、第一種の作業範囲の一部が扱えるようになる資格です。
取得すると、高圧引き込みのビルやマンションなど規模の大きな施設での工事が可能になります。
 
 第二種取得後、実務経験を積んだ方や第一種の試験合格後、実務経験の足りていない方が取得すれば、仕事の幅が広がります。
 

第三種電気主任技術者

ビルやマンションにおける受変電設備の維持・管理・運営を行う技術者の資格です。 電験の略称で呼ばれています。 
電気設備の保安監督者として、建物ごとに1人選任する必要があります。
 第三種では、50000ボルト未満の電気設備および5000キロワット未満の発電設備を扱えます。
 
 電気主任技術者には第三種の上に第二種と第一種があります。
 しかし、この2つは第二種なら170,000ボルト未満の大規模なビルや工場、第一種は発電所や変電所と、特殊な施設を対象にしています。 
そのため、一般的なビルなどを管理する上では、第三種資格で十分といえます。
 

消防設備士

建物に設置されている火災報知機など消防設備を点検するための資格です。 重要な電気設備の一部といえる消防設備。 
しかし、点検を行うには電気系の資格だけでは不十分です。
 消防設備士は1類から7類に分かれています。
 そのなかで、電気設備に関連するのは、火災報知機を扱う第4類と漏電火災警報器を扱う第7類です。 
 
消防設備士には、甲種・乙種の2種類があります。 
乙種は点検・整備のみ。 甲種は設置工事も行えます。
 現場では、工事もできる甲種のほうが、需要が高いといえます。
 

電気工事施工管理技士

建造物における電気設備の施工計画の作成や工事の管理を行う資格です。 
施工できる工事の受注金額によって1級と2級に分かれます。
 
建築会社では営業所ごとに1人、施工管理技士を選任する必要があります。
受験するには、工事現場の監督を含めた実務経験が求められます。
 

エネルギー管理士

電気をはじめ、エネルギーを大量に使用する工場や施設などで、省エネを実施する資格です。 
エネルギー使用量の管理や監視、改善を実施。 国に提出する使用計画や報告書を作成します。
 
 エネルギー資源の限られた日本では、大規模な工場やビルなどで、消費するエネルギーを節約するよう法律で定められています。 
エネルギー管理士は法律に基づき、エネルギー使用の効率化により電気設備の運用を支える役割を果たします。
 

 

電気設備の安全使用に欠かせない法定点検 

いかがでしたでしょうか。 

今回は、ビルにおける電気設備の法定点検について解説しました。 

点検内容や頻度は、ビルの管理事業者や地域などによっても異なります。 

法規制や自治体のルールをよく確認しましょう。 

 

 

株式会社セイクンでは電気設備工事を行っております。

電気設備工事についてはコチラからご覧ください。

 

 

 

 

一番上へ戻る

メニュー

  • セイクンのサービス
  • 製品案内
  • 会社情報
  • お役立ち情報
  • 採用情報・協力会社募集
  • お問い合わせ
  • セイクンのサービス
    • ビル・店舗向け電気設備保守
    • 電気設備の予知保全・予防保全
    • インバータのメンテナンス・
      周辺機器の修理
    • シーケンサのメンテナンス・
      周辺機器の修理
    • セイクンの技術教育プログラム
    • シーケンサの買い取り
    • 避雷針の設置工事・点検
      • よくあるご質問
    • 技術資料ダウンロード
  • 製品案内
    • 製品一覧
    • 会社情報
    • 会社案内
    • セイクンの事業
    • 交通アクセス
  • お役立ち情報
  • 採用情報・協力会社募集
  • お問い合わせ

株式会社セイクン

【本社】
〒457-0024
愛知県名古屋市南区赤坪町213-1

TEL:052-821-2176(代表)
FAX:052-823-0616

交通アクセス

【大阪事業所】
〒547-0033
大阪府大阪市平野区平野西6-4-8
TEL:06-6718-5690
FAX:06-6710-4255
【東京営業拠点】
〒105-0004
東京都港区新橋2-16-1
ニュー新橋ビル9F
KEY STATION OFFICE 新橋

TEL:03-6868-0962
FAX:03-6893-3931

 
 
 
  • 次世代経営者のCEOスタイルマガジンSUPERCEOで当社特集掲載中

  • DINNTECO避雷針のプロフェッショナル 避雷針工事.net
    bobaku_bar.png
  • 設備保全者向け専用情報サイト シーケンサーメンテナンス.COM
  • 三菱インバータ「シーケンサ」専門店 MEL SHOP
  • 温度制御機器
  • 東邦ガス 産業エネルギー営業部プロデュース GASMO-NAVI
  • 『電気保安協会』から改善指摘を受けられた方 電気設備改善サービス
  • 本社
  • 珠洲事業所
  • 大阪営業拠点
  • 東京営業拠点
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

営業者:株式会社セイクン
愛知県公安委員会 
古物商許可番号:541221300800

一番上へ戻る

  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

Copyright(C) 株式会社セイクン. All rights reserved.

seikun