お役立ちコラム
column
近年、豪雨災害のリスクが高まっています。これまでは特に被害を受けなかった地域でも、今後浸水などが起こる可能性は十分にあります。
マンションも決してノーリスクではなく、過去にはマンションの電気設備が浸水し停電、長期にわたり住民の生活に影響したという事例もあります。
そこで、本記事ではマンションにおける電気設備の浸水対策について解説します。マンションの浸水対策をより充実させたいという方は、参考にしてみてください。
目次
・電気設備の浸水リスクと責任の分界
・電気設備の水害・浸水対策
・浸水した場合の取り組み
・電気設備の浸水対策は綿密に
マンションの電気設備は、電力会社が管理する供給用変圧器室などの設備と、マンション側が設置・管理するキュービクルなどの受電設備があります。建物の規模等によって設置状況は異なりますが、設備の浸水リスクが高いのはやはり地下と1階部分です。
電気設備が浸水し停電すると、居室の電気、共用部のエレベーターなどが使えず、さらには給水設備等も使用できなくなる可能性があります。
仮復旧には最低でも4~7日、本復旧にはさらに時間がかかるため、住民への影響は計り知れません。
高圧受電設備の浸水対策は、マンション側が行わなければなりません。電力会社側の管理エリアについては電力会社が担いますが、それ以外の部分はマンション側に対策を求められます。
水害・浸水対策は、マンションの設計者・所有者と電力会社が協力して行う必要があります。既に建築されている建物であっても、抜本的な浸水対策を行うことでリスクを下げることができます。
受電設備(キュービクル)の設置場所を検討している段階であれば、屋上などの浸水しにくい場所を選定するのが賢明です。
既に設置した受電設備の移設は、時間も費用もかなりかかるため、現状できる対策を検討すべきでしょう。
まずは、地域のハザードマップ等を参照し、浸水の規模を想定します。調査結果をもとに、具体的な対策を検討していきましょう。
現状の電気設備に対する浸水対策としては、設備そのものを高い位置へ移動させる、耐水性の高い設備に更新するなどが挙げられます。
併せて、止水板や防水・防潮扉などを設置し、建物または電気設備のあるエリアの浸水を防ぐ対策を行います。
浸水が迫る場合は、土のうや止水板を設置して対処します。
万が一の際は早急な対応が必要となるため、マンションの所有者、電力会社等の間であらかじめ協議しておき、混乱なく対応できるよう備えます。
いかがでしたでしょうか。電気設備は、適切な対策により浸水被害を防止、低減させられるということをご理解いただけたと思います。
あらかじめリスクを想定しておき、具体的な対策を実施することが大切です。
株式会社セイクンでは電気設備工事を行っております。
電気設備工事についてはコチラからご覧ください。
TEL:052-821-2176(代表)
FAX:052-823-0616
TEL:03-6868-0962
FAX:03-6893-3931
営業者:株式会社セイクン
愛知県公安委員会
古物商許可番号:541221300800