電気工事・電気設計・制御盤設計・保守点検のプロ集団 株式会社セイクン

  • ホーム
  • お知らせ
  • 交通アクセス

お問い合わせ・資料請求はこちら

電気制御技術のプロフェッショナル ご利用の電気業者に満足されていますか?セイクンはどこよりも「迅速対応」をモットーにお客様のご要望に必ずお応えいたします。

メニュー

  • セイクンのサービス
  • 製品案内
  • 会社情報
  • お役立ち情報
  • 採用情報・協力会社募集
  • お問い合わせ

セイクンのサービスセイクンのサービス
 Seikun's Service

避雷針・避雷針工事のよくあるご質問

  • 避雷針の設置工事・点検
  • 避雷針・避雷針工事のよくあるご質問

よくあるご質問

  • 避雷針では対策にならないのですか?
  • 避雷設備(避雷針)を設置していても、被害が発生することがありますか?
  • なぜ、避雷設備(避雷針)を設置しているにもかかわらず、被害が発生するのですか?
  • 「直撃雷」「誘導雷サージ」とは何ですか?
  • 避雷針の設置基準は、どこに決められていますか?
  • 避雷針は、点検する必要がありますか?
  • 落雷が何度あっても、避雷針は使用可能ですか?
  • 避雷針が保護できる範囲は?
  • 予算と施工期間はどのくらいですか?

避雷針では対策にならないのですか?

A
建築物の落雷対策として避雷針は有効ですが、電気機器を雷から守りきれるわけではありません。

一番上へ戻る

避雷設備(避雷針)を設置していても、被害が発生することがありますか?

A
避雷針に落雷した場合に、建物内にあるコンピュータや電話機などの電気機器が破壊されるといった被害が発生することがあります。

一番上へ戻る

なぜ、避雷設備(避雷針)を設置しているにもかかわらず、被害が発生するのですか?

A
避雷針への落雷電流の一部が建物内にも侵入する場合があるため、雷の電流が大きい場合には、電気機器や電子機器が故障することがあります。

一番上へ戻る

「直撃雷」「誘導雷サージ」とは何ですか?

A

直撃雷とは、雷雲から直接対象の建造物に雷放電(落雷)することです。

この時の放電電流は数十kA~数百kAと非常に大きく、時間的には数百μ秒~数m秒と短時間ですが、膨大なエネルギーを有しているため、落雷すると建物を破壊したり人を傷つけたりします。

また、落雷電流は非常に大きいため、その電流通過の際、周囲の金属部分には各種の誘導結合(電磁気的、静電的、抵抗結合等)によりサージ(過渡的過電圧)が発生します。

このサージを誘導雷サージといい、数kV~数十kVの電圧が発生します。

このような過電圧は、数十μ秒~数百μ秒と非常に短い時間ですが、電気機器にとっては非常に過酷な電圧で、機器を損傷させたり、誤動作させたりします。

一番上へ戻る

避雷針の設置基準は、どこに決められていますか?

A

建築基準法や消防法等に避雷針の設置義務が規定されています。その設置基準は日本工業規格JIS A-4201(建築物等の雷保護)に定められています。

  • JIS A-4201が2003年7月に改正されました。
  • 建築基準法33条「高さ20mを越える建築物には、有効な避雷設備を設けなければならない」

一番上へ戻る

避雷針は、点検する必要がありますか?

A
避雷針は、よほど大きな雷撃でないかぎり、かなり長期間使用に耐えるものですが、経年による自然劣化(接続箇所の緩み、引下導線の断線等)に対して点検が必要です。

一番上へ戻る

落雷が何度あっても、避雷針は使用可能ですか?

A
基本的には使用可能ですが、接地抵抗の検査をお勧めします。

一番上へ戻る

避雷針が保護できる範囲は?

A

実際の保護範囲は、雷撃の侵入してくる方向と、雷電流の大きさにより異なるため一概には言えません。日本工業規格では、保護レベルに応じて回転球体法、保護角法およびメッシュ法で避雷針の配置を定めています。

保護法レベル回転球体法(m)保護角法 h(m)メッシュ法幅(m)
 
 
  20
α(°)
30
α(°)
45
α(°)
60
α(°)
60超過
α(°)
 
I 20 25 ※ ※ ※ ※ 5
II 30 35 25 ※ ※ ※ 10
III 45 45 35 25 ※ ※ 15
IV 60 55 45 35 25 ※ 20

※回転球体法及びメッシュ法だけを適用する

図:Rは、回転球体法の球体半径 hは、地表面の上端までの高さとする

回転球体法による避雷針の保護範囲

図:回転球体法

回転球体法

雷撃距離を半径とした球体を2つ以上の受雷部(大地含む)に同時に接するように回転させたときに、球体表面の包絡面から被保護物側を保護範囲とする方法。

保護角法による避雷針の保護範囲

図:保護角法

保護角法

避雷針上端から、その上端の鉛直線に対して保護角で定める稜線の内側を保護範囲とする方法。

一番上へ戻る

予算と施工期間はどのくらいですか?

A
タイプ、大きさにより異なりますので、まずはお問い合わせください。

一番上へ戻る

  • 避雷針の設置工事・点検
  • 避雷針・避雷針工事のよくあるご質問

メニュー

  • セイクンのサービス
  • 製品案内
  • 会社情報
  • お役立ち情報
  • 採用情報・協力会社募集
  • お問い合わせ
  • セイクンのサービス
    • ビル・店舗向け電気設備保守
    • 電気設備の予知保全・予防保全
    • インバータのメンテナンス・
      周辺機器の修理
    • シーケンサのメンテナンス・
      周辺機器の修理
    • セイクンの技術教育プログラム
    • シーケンサの買い取り
    • 避雷針の設置工事・点検
      • よくあるご質問
    • 技術資料ダウンロード
  • 製品案内
    • 製品一覧
    • 会社情報
    • 会社案内
    • セイクンの事業
    • 交通アクセス
  • お役立ち情報
  • 採用情報・協力会社募集
  • お問い合わせ

株式会社セイクン

【本社】
〒457-0024
愛知県名古屋市南区赤坪町213-1

TEL:052-821-2176(代表)
FAX:052-823-0616

交通アクセス

【大阪事業所】
〒547-0033
大阪府大阪市平野区平野西6-4-8
TEL:06-6718-5690
FAX:06-6710-4255
【東京営業拠点】
〒105-0004
東京都港区新橋2-16-1
ニュー新橋ビル9F
KEY STATION OFFICE 新橋

TEL:03-6868-0962
FAX:03-6893-3931

 
 
 
  • 次世代経営者のCEOスタイルマガジンSUPERCEOで当社特集掲載中

  • DINNTECO避雷針のプロフェッショナル 避雷針工事.net
    bobaku_bar.png
  • 設備保全者向け専用情報サイト シーケンサーメンテナンス.COM
  • 三菱インバータ「シーケンサ」専門店 MEL SHOP
  • 温度制御機器
  • 東邦ガス 産業エネルギー営業部プロデュース GASMO-NAVI
  • 『電気保安協会』から改善指摘を受けられた方 電気設備改善サービス
  • 本社
  • 珠洲事業所
  • 大阪営業拠点
  • 東京営業拠点
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

営業者:株式会社セイクン
愛知県公安委員会 
古物商許可番号:541221300800

一番上へ戻る

  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

Copyright(C) 株式会社セイクン. All rights reserved.

seikun